BLOG
ブログ

会社情報

2025
07.10

社会保険料の算定基礎期間でした👀‼

アイコン:ペン この記事を書いた人
アイコン:ペン この記事を書いた人


ネクスディ公式

皆さんこんにちは🌞プリンです🍮

 

 

毎年3月から5月は社会保険料の算定基礎期間‼というのをご存じでしょうか👀

意外と知らない方もいらっしゃるので

わたしなりにご説明いたしましょう📝🖋

 

社会保険料とは、

医療費の負担軽減や老後の生活保障など、働く人々の生活を支える公的制度の費用のことです。

健康保険、厚生年金、介護保険、雇用保険などが含まれ、会社と社員が負担します。

 

病院へ行くと窓口で、3割負担で支払いをしますよね。

3割で済むのはみんなで社会保険料を支払っているからなんです。

ここで使用されるのは健康保険ですね。

 

また病気やけがで仕事に就けなくなった時も、雇用保険から

失業手当が賄われますね。

 

こういったものの総称が社会保険料です。

 

 

じゃあこの社会保険料、月給が20万円の人と50万円の人

それぞれから同額10万円の社会保険料を控除しましょう。

 

となったらどうでしょうか・・・

 

月20万の人・・・生活が厳しくなりますよね!?

給与に見合った控除額にしてくれよ!!

 

ということであるのが

 

【社会保険標準報酬月額】です!

 

Aさんは給与が30万円だからこのくらい控除ね!

Bさんは給与が40万円だからこのくらい控除ね!

Cさんは給与が50万円だからこのくらい控除ね!

 

といった基準となるものが社会保険標準報酬月額なのです。

 

 

 

じゃあ!!

 

Aさんの30万、Bさんの40万って

いつの給与を基準に決めるのよ!!って話ですよね。

 

それが、3月から5月にかけての算定基礎期間で決まるのです!!!

3月は大抵の企業が決算で繁忙期なのですが・・・

この3ヶ月の平均値の社会保険料は9月から適用が開始されます。

 

 

 

簡単に例文を出しますね☺

AさんとBさんの給与は同じで30万円、標準報酬月額も同じ30万円です。

同期で年齢も同じ35歳です。

 

 

Aさんの場合

3月残業しないようにして月給30円でした!

4月も残業しなくて月給30万円でした!

5月有給推奨日あったけど夏に使いたいから無給の休暇を取って25万円でした!

 

3ヶ月の給与の合計は85万円、一ヶ月平均28.3万円です。

そうすると、9月からの社会保険料は

28万円のランクの社会保険料が控除されることになります。

金額にして39,480円です。

30万円のランクのときは42,300円だったので3,000円ほど安くなります。

年で換算すると33,840円も安くなります!嬉しい!

 

 

Bさんの場合

3月たくさん残業して月給60万円でした!

4月はそこまで残業してないけど月給40万円でした!

5月は残業もしたし有給いっぱいとって長期休暇にして月給50万円でした!

 

3ヶ月の給与の合計は150万円、一ヶ月平均50万円です。

そうすると、9月からの社会保険料は

50万円のランクの社会保険料が控除されることになります。

金額にして70,500円です。

毎月50万円の給与が支給されればそこまで苦しくないでしょう。

 

ただもし、9月から閑散期、

体調不良でお休みしたのに有給が残ってない無給の欠勤が続く・・・

 

となって給与が30万円を下回る28万円の額面だったら・・・?

 

28万円-70,500円=209,500円・・・

(ここでは所得税を計算していないのでさらに28万円に対しての所得税が引かれます・・・)

 

 

とっても手取りが減っちゃうんですね・・・(´;ω;`)⚡

 

 

なので3月から5月は残業をあまりしないようにしましょう!!

 

と謳っている訳なんです・・・!!

 

(まあでも3月決算の会社が多いことを見越して

この3ヶ月に設定するのもどうなんだとおもいますよね・・・)ぼそっ

 

 

 

これは毎年おこなわれることですので

皆様も一緒に気を付けていきましょう~✌

 

 

 

おすすめ記事

まだデータがありません。